クラシック音楽のお薦め曲、お薦めCD、お薦めDVD、お薦め名著などなど、広く(浅く?)のご紹介。お買い物もぜひどうぞ!
- 作曲家50音別一覧を見る : ◎作曲家
- 演奏家50音別一覧 ピアニストを見る : ◎ピアニスト
- 演奏家50音別一覧 ヴァイオリニストとその他の演奏者を見る : ◎ヴァイオリニスト / ◎弦楽四重奏団ほか、室内楽グループ / ◎歌手 / ◎その他の演奏家
- その他の記事一覧を見る
■演奏家50音別一覧 指揮者
演奏家の視点から記事を集めました。ここは指揮者のページです。
◎指揮者
アーノンクール,ニコラウス / 井上道義 / インバル,エリアフ / ガーディナー,ジョン・エリオット / カラヤン,ヘルベルト・フォン / クライバー,カルロス / クリスティー,ウィリアム / クリップス,ヨーゼフ / クレンペラー,オットー / ケンペ,ルドルフ / 近衛秀麿 / サヴァリッシュ,ヴォルフガング / ストコフスキー,レオポルド / チェリビダッケ,セルジウ / トスカニーニ,アルトゥーロ / ナガノ,ケント / バルビローリ,ジョン / フリッチャイ,フェレンツ / フルトヴェングラー,ウィルヘルム / ブリュッヘン,フランス / マズア,クルト / ムラヴィンスキー,エフゲニー / ヤルヴィ,パーヴォ
アーノンクール,ニコラウス (指揮者の先頭に戻る)
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを創設した指揮者&チェリスト。独特な音作りですが、どんな効果を出そうとしているのか・・・を考えると面白いです。
- 2008年09月09日:9月8日はアントニン・ドヴォルジャークの誕生日! 2 of 2 − 今更ながら交響曲第9番《新世界より》の名盤を幾つか!
アーノンクールのドヴォルジャークの交響詩はかなり良い物では?他にノイマン、ケンペ、フリッチャイなどを取り上げています。 - 2008年05月26日:焦らずのんびり、ここ何ヶ月かの新譜ご紹介!その1 − チェリビダッケ、アーノンクール、Naxos、そしてネトレプコの《ラ・ボエーム》
オペラ物などアーノンクールでも入りやすいのでは?シューマンの《楽園とペリ》の録音が出ました!
井上道義 (指揮者の先頭に戻る)
おふざけもこの方がやるなら臭みなし!実は真面目で熱い方と思っております。
- 2007年12月03日:ボクらの時代 井上道義x内田裕也x篠田正浩 − 井上さんかっこよかったぞ!
- 2007年11月11日:井上道義指揮ショスタコーヴィチ1&9番 at 日比谷公会堂
- 2007年11月01日:今月から井上道義指揮ショスタコーヴィチ交響曲連続演奏会始まります!
インバル,エリアフ (指揮者の先頭に戻る)
イスラエル出身の丁寧な音楽を作る中堅名指揮者です。2008年N響に就任。安価でgoodな全集多し。
- 2007年12月19日:2007年に売れたクラシック音楽のCD/DVD/書籍から! vol.2 − 本日はCD編その2
インバルのマーラー全集。
ガーディナー,ジョン・エリオット (指揮者の先頭に戻る)
イギリス出身、モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、オルケストル・レヴォリューショネール・エ・ロマンティークを率いて、さまざまな時代の音楽を古楽の思考で探究。最初は速いだけと思いますが、段々面白くなると思います!
- 2009年01月27日:1月27日は、モーツァルトの誕生日 2 of 3 − 《コジ・ファン・トゥッテ》のDVD 個人的にはガーディナー指揮がおすすめです
ご紹介しているガーディナーのDVDは輸入盤のみながら、心のゆれを淡く描くさまが見事でおすすめです。 - 2008年12月16日:エクトル・ベルリオーズの誕生日 vol.3 ー 幻想交響曲のおすすめ名盤 モダーンか、古楽か、コルネット入りか、入らずか
この記事は、幻想交響曲のさまざまな名盤を簡単にご紹介するもの。ガーディナー指揮のDVDは、所謂「古楽」で扱う、楽器や演奏スタイルがどう違うのか、耳からも目からも判り易くおすすめです。 - 2008年02月23日:本日2月23日はヘンデル(1685-1759)の誕生日です − 名盤・名著のご紹介など!
ヘンデルのオラトリオ《セメレ》と《ヘラクレス》のガーディナーの録音は、颯爽と進むいつものガーディナー流にプラスして、英語のテキストが大変聴き取り易いです。
カラヤン,ヘルベルト・フォン (指揮者の先頭に戻る)
長らくベルリン・フィルに君臨したカラヤン。いまだ指揮者と言えばカラヤンといった存在。しかし、もう大袈裟な称号はやめて、他のさまざまな指揮者と同列に虚心に楽しむべきでありましょう!
- 2009年02月07日:Look4Wieck.comにエリザベート・シュワルツコップ(シュヴァルツコップ)の記事をアップ致しました!
Look4Wieck.comの記事の宣伝ですが、《ばらの騎士》はカラヤンの名盤でもあり。 - 2008年06月03日:カラヤンの遺産コンプリートDVD-BOXがAmazonでお安くなっております!
- 2008年04月26日:昨日4月25日はチャイコフスキーの誕生日でした! − 気ままに関連書籍と幻想序曲《ロミオとジュリエット》&《くるみ割り人形》の名盤ご紹介
《ロミオとジュリエット》のような小曲でも、きちっと楽譜を読み込んでうまくドラマを作るカラヤンです。
クライバー,カルロス (指揮者の先頭に戻る)
名指揮者エーリヒ・クライバーの子にして、同じく名指揮者。踊る様な指揮と躍動感のある音楽!細かなところで色々な実験&工夫ありです。
- 2008年04月16日:再販された DVD《名指揮者の軌跡》シリーズを少々ご紹介!−第一巻 カルロス・クライバー《こうもり》&《魔弾の射手》
クライバーの指示で音が、表現がどう変わるか?クラシックに興味を持ち始めた方にも是非にと推薦したいDVDです。
クリスティー,ウィリアム (指揮者の先頭に戻る)
オーケストラ&合唱団のレザール・フロリサンを率いる指揮者、ハープシコード奏者&学者。主にバロック期のフランスのレパートリーが有名。意外なことにアメリカ出身でニュー・ヨーク生まれだそうです。
- 2009年03月03日:ヘンデルのオペラDVD ウィリアム・クリスティー指揮《オルランド》− ヘンデル没後250年 その3
- 2008年04月11日:昨晩はパトリシア・プティボンのソプラノ・リサイタルに行って参りました! 2008年4月10日 於 銀座王子ホール − CD&DVDもご紹介っ
ちょっと判り難いですが、末尾でクリスティー指揮のDVDのリンクあり。ラモーの《優雅なインドの国々》です。
クリップス,ヨーゼフ (指揮者の先頭に戻る)
見た目地味ですが、グレン・グールドが大変尊敬していた指揮者。語る様なフレージング作りで、ロマン派など結構迫力あります。もうちょっと聴かれてもいい!
- 2008年02月03日:本日2月3日はメンデルスゾーンの誕生日です!− 名盤ご紹介っ
クリップスのDecca録音集が、なかなかいいのです。シューベルト、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー等など素晴らしいっ - 2007年11月27日:そろそろ年末も近づきました − プレゼントにいかが?
グールドが絶賛したクリップス指揮のモーツァルト交響曲集をご紹介。
クレンペラー,オットー (指揮者の先頭に戻る)
1885年ドイツ生まれの往年の名指揮者。先輩指揮者マーラーと親しく、同世代のフルトヴェングラーとも交遊。晩年の椅子から指揮するどっしりした音楽が印象的ですが、若き頃はアバンギャルドでした。
- 2009年02月21日:アルトゥーロ・トスカニーニ:同時代の指揮者・演奏家の批評から 指揮者オットー・クレンペラー
ここでご紹介している書籍『クレンペラーとの対話』がおすすめです!指揮者の主張は結構アクが強い印象がありますが、クレンペラーはその点、バランスの良いものいいではないかと・・・
ケンペ,ルドルフ (指揮者の先頭に戻る)
ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の元オーボエ奏者だった指揮者。丁寧な音楽作りで、じわじわ面白くなる演奏多し!
- 2008年09月09日:9月8日はアントニン・ドヴォルジャークの誕生日! 2 of 2 − 今更ながら交響曲第9番《新世界より》の名盤を幾つか!
定番のノイマンから、ルドルフ・ケンペ、フェレンツ・フリチャイ、アーノンクール! - 2008年09月19日:ちょっと久しぶりですが、音楽家の言葉から・・・作曲家・演奏家かく語りきであります
最後の部分で、簡単にご紹介しているケンペ指揮のセットが世評も高いもの。 - 2008年05月09日:5月7日はヨハネス・ブラームスの誕生日でした! − 名著&交響曲他の名盤ご紹介
とことんユニークとは思えないながら丁寧で以外と迫力もあるケンペの録音。いいですよっ
近衛秀麿 (指揮者の先頭に戻る)
歴史から排除された(?)世界で活躍した日本初の名指揮者。『オーケストラを聞く人へ』はぜひご一読を!
- 2007年12月11日:近衛秀麿著『オーケストラを聞く人へ』- 名著ご案内です!
この書籍、いまだオーケストラを聞く入門書として最良の本では?
サヴァリッシュ,ヴォルフガング (指揮者の先頭に戻る)
1923年、ミュンヘン生まれの現役指揮者。N響とのかかわりでご存知の方も多い事でしょう。もしかすると地味な印象ですが、良い演奏が多いです。
- 2009年02月07日:Look4Wieck.comにエリザベート・シュワルツコップ(シュヴァルツコップ)の記事をアップ致しました!
ここでご紹介しているLook4Wieck.comのシュワルツコップ紹介記事に、シュワルツコップが唱い若きサヴァリッシュが指揮するR.シュトラウスの最後のオペラ《カプリッチョ》の名盤へのリンクあり。 - 2009年02月05日:メンデルスゾーン生誕200周年!−宗教オラトリオ《パウロ》Op.36と《エリヤ》Op.70
力作。宗教オラトリオというと、敬遠される方もあるやも知れませんが、存外に聴き易い名曲です。《エリヤ(エリア)》で、サヴァリッシュ指揮の名盤を推薦しています。
ストコフスキー,レオポルド (指揮者の先頭に戻る)
ジャケット写真が奇抜で、ハリウッドとの接近がキャリアを・・・ですが、チェリビダッケ曰く「色彩の王者」ですっ
- 2008年04月26日:昨日4月25日はチャイコフスキーの誕生日でした! − 気ままに関連書籍と幻想序曲《ロミオとジュリエット》&《くるみ割り人形》の名盤ご紹介
ヴォーン・ウィリアムス第6番とチャイコフスキー《ロミオとジュリエット》を収めた一枚に簡単に触れています。 - 2008年01月13日:グレン・グールドの作った指揮者ストコフスキーのラジオ・ドキュメントを聞かずに済ます方法
チェリビダッケ,セルジウ (指揮者の先頭に戻る)
一見偏屈ですが、大変心根のあたたかい方だったと思います。ぜひ、ミュンヘン・フィルとのチャイコフスキー《くるみ割り人形》を聴いてみてください!ルーマニア出身、若い頃は色男、年老いてダンディ。
- 2008年05月26日:焦らずのんびり、ここ何ヶ月かの新譜ご紹介!その1 − チェリビダッケ、アーノンクール、Naxos、そしてネトレプコの《ラ・ボエーム》
- 2008年05月09日:5月7日はヨハネス・ブラームスの誕生日でした! − 名著&交響曲他の名盤ご紹介
ここでご紹介しているチェリビダッケのブラームスはどこか透明で奇麗な・・・。他にフルトヴェングラーやケンペを取り上げます。 - 2008年04月26日:昨日4月25日はチャイコフスキーの誕生日でした! − 気ままに関連書籍と幻想序曲《ロミオとジュリエット》&《くるみ割り人形》の名盤ご紹介
ここでご紹介しているチェリビダッケ/ミュンヘン・フィルの《くるみ割り人形》には胸がいっぱいになります。 - 2007年12月01日:続・最近の新譜で気になっているもの!−チェリビダッケ、ゴールドベルク、ブーレーズ
トスカニーニ,アルトゥーロ (指揮者の先頭に戻る)
1867年生まれ、1957年没のイタリア出身の大指揮者。NBC交響楽団との録音など、いまだファンの心をつかみます。
- 2009年02月21日:アルトゥーロ・トスカニーニ:同時代の指揮者・演奏家の批評から 指揮者オットー・クレンペラー
- 2009年02月20日:アルトゥーロ・トスカニーニについて:同時代の指揮者・演奏家の批評から 元ウィーン・フィル楽団長 オットー・シュトラッサー
- 2009年02月19日:アルトゥーロ・トスカニーニについて:同時代の指揮者・演奏家の批評から ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
トスカニーニに限らず、往々にして、「総てをみとめないとファンでない」といった口ぶりを見かけますが、同時代の指揮者・演奏家に、疑問を持ちながらも、大きな感銘を受けた主旨の言葉があったことをご紹介しております。連続で三回の特集。 - 2009年02月18日:《トスカニーニとの会話》と《トスカニーニのワーグナー》:2009年2月16日放送
BS2で放送されたトスカニーニのドキュメンタリーの内容紹介です。
ナガノ,ケント (指揮者の先頭に戻る)
1951年生まれの日系アメリカ人指揮者(思ったより歳だったんですね!)。フランク・ザッパを取り上げた異色指揮者と思いきや、その後は着実に経験を積んでます。
- 2008年04月03日:一昨日、4月1日はフェッルッチョ・ブゾーニの誕生日!その2− 歌劇《ファウスト博士 Doktor Faust》
ケント・ナガノさんはあまり聴いていないのですが、この《ファウスト博士》はなかなか!
バルビローリ,ジョン (指揮者の先頭に戻る)
元チェロ奏者のイタリア系イギリス人指揮者。べたべたせずに感情豊かな音楽を作ります。イギリスものだけでなく、マーラーもいいですよっ
- 2008年07月07日:昨晩のN響アワー − イギリス近代音楽の父 エルガー
エルガー作品集を簡単にご紹介。曲目も演奏の質もエルガーを様々聴くのにもってこいです。 - 2008年01月12日:Look4Wieck.comにバルビローリの記事をUPしました − マーラーの交響曲についてその記事にちょっと補足です
バルビローリのマーラーの録音の推薦。BBC交響楽団との第3番ほか。
フリッチャイ,フェレンツ (指揮者の先頭に戻る)
ハンガリー出身の名指揮者。難病による早世が惜しまれます。派手さも強引さもないのに、「この曲を初めて知った」と思わせます。
- 2008年09月09日:9月8日はアントニン・ドヴォルジャークの誕生日! 2 of 2 − 今更ながら交響曲第9番《新世界より》の名盤を幾つか!
今更ながらの《新世界より》ですが、フリッチャイの最良の仕事の一つ。いままで聴いたことがないとおもうほど立派な《新世界》です。 - 2008年04月17日:再販された DVD《名指揮者の軌跡》シリーズを少々ご紹介!−第二巻 フェレンツ・フリッチャイ《モルダウ》
病床を押して撮影したという晩年のフリッチャイ。フリッチャイの一つ一つの指摘に学ぶことは多いです。クラシックを聴き始めた方にもぜひ! - 2008年03月26日:昨日3月25日はベラ・バルトークの誕生日!− 今回は2/2でピアノ協奏曲第3番の名盤のご紹介
バルトークの独特の響きはやはりフリッチャイ指揮が良いと感じます!
フルトヴェングラー,ウィルヘルム (指揮者の先頭に戻る)
ドイツの大大大指揮者。録音が古いなんて気になさらず!!フルトヴェングラーが振ると、ほんとうに独特で生々しい音楽になります。
- 2009年02月19日:アルトゥーロ・トスカニーニについて:同時代の指揮者・演奏家の批評から ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
トスカニーニに関する小論のみご紹介しましたが、この書籍、フルトヴェングラー・ファンならずとも面白い書籍です。 - 2008年09月30日:フルトヴェングラーほか往年の巨匠のDVDが安価で再発売です − ニホンモニタードリーム・ライフからの『フルトヴェングラーと独墺マエストロの黄金時代』・『世紀の指揮者 大音楽会』・『フルトヴェングラーと巨匠たち』
- 2008年06月11日:6月8日はシューマンの誕生日!その2−ピアノ協奏曲の名盤ご紹介です
末尾で紹介しているライブ録音集での、ギーゼキングとのシューマン、エドウィン・フィッシャーとのブラームスが見事! - 2008年06月10日:6月8日はシューマンの誕生日でした!その1−交響曲の名盤&名著ご紹介です
フルトヴェングラーの定番アイテムの一つですね! - 2008年05月09日:5月7日はヨハネス・ブラームスの誕生日でした! − 名著&交響曲他の名盤ご紹介
フルトヴェングラーの素晴らしいブラームス。音が生きてうごめきます。他に、ケンペとチェリビダッケに言及。 - 2007年12月27日:最近購入したCDから − Orfeo D'or フルトヴェングラー指揮の第九 バイエルン放送局音源
ブリュッヘン,フランス (指揮者の先頭に戻る)
所謂ピリオド演奏の復興に一役買ったベルギー出身の指揮者。おもに18世紀オーケストラを率いて、さまざまな録音を残しています。
- 2008年03月31日:本日3月31日はハイドンの誕生日!− websiteと交響曲のお薦めです
マズア,クルト (指揮者の先頭に戻る)
1927年、東ドイツ出身の指揮者。私の世代には中堅どころという印象ですが、年齢的にはもう最長老の一人。ドイツ・ロマン派のメンデルスゾーンやリストなどは、他にない良い演奏と推薦しやすいもの。
- 2009年02月03日:メンデルスゾーン生誕200周年!−おすすめ名盤 メンデルスゾーンの18曲の交響曲
このBoxセットの交響曲第1番〜第5番は、マズア指揮の名盤。特に、第2番《讃歌》と第3番《スコットランド》がおすすめです。 - 2008年09月22日:edel CLASSICS ペーター・レーゼルのピアノ協奏曲集 Piano Concertos (10枚組)のご紹介!
ここでご紹介しているレーゼルのBoxセットの一部にマズア指揮が収録されています。他に、ケーゲルやザンデルリンク指揮も入っていて、東ドイツ出身の指揮者にご興味ある方にも、おすすめのセットです。
ムラヴィンスキー,エフゲニー (指揮者の先頭に戻る)
ショスタコーヴィチの数々の曲を初演した名指揮者。ニコ動では最怖指揮者!?河島みどりさんの『ムラヴィンスキーと私』を読めば、怖くなくなります!
- 2008年09月25日:ショスタコーヴィチの誕生日にちなんで・・・過去記事+αでご紹介です
記事後半に通訳の河島みどりさんの『ムラヴィンスキーと私』をちょっとご紹介しておりますが、指揮者とその生きた時代を知るに大変良い書籍です。
ヤルヴィ,パーヴォ (指揮者の先頭に戻る)
現在フランクフルト放送交響楽団を率いるパーヴォ・ヤルヴィ。父ネーメも指揮者でした。中堅の良い指揮者。
- 2008年06月04日:昨晩のコンサート!エレーヌ・グリモー(P)、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団 於サントリー・ホール
この日のコンサートはひさびさにhit!でした。
- 作曲家50音別一覧を見る : ◎作曲家
- 演奏家50音別一覧 ピアニストを見る : ◎ピアニスト
- 演奏家50音別一覧 ヴァイオリニストとその他の演奏者を見る : ◎ヴァイオリニスト / ◎弦楽四重奏団ほか、室内楽グループ / ◎歌手 / ◎その他の演奏家
- その他の記事一覧を見る
******
今後とも
Look4Wieck.com(るっくふぉーヴぃーく・こむ)
ならびにこのブログ
CVLTVRA ANIMI PHILOSOPHIA EST:かるちゅーら・あにみ
を宜しくお願い致します。
では!