昨晩はハーゲン弦楽四重奏団のコンサートに浜離宮朝日ホールに行って参りました。ドヴォルジャークの曲など、変わった演出もなく、普通にロマン派として弾かれて楽しめました!
ハーゲン弦楽四重奏団 コンサート 2008年9月30日 at 浜離宮朝日ホール 曲目詳細
9月30日の公演は、浜離宮での二日目の晩で、曲目は
- モーツァルト:弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428...《ハイドン・セットの三曲目》
- ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
- <<休憩を挿んで>>
- ドヴォルジャーク:弦楽四重奏曲第14番 変イ長調 Op.105
- アンコールに、べートーヴェン:弦楽四重奏曲第10番 Op.95 第一楽章
ハーゲン弦楽四重奏団は、オーストリアのザルツブルグ出身のカルテットで、第二ヴァイオリンをのぞく三人が兄弟。出て来た当初は、テンポを挙げた猛烈な弾き方などが評判ではなかったでしょうか?その後、アーノンクールを介してといってよいのか古楽奏法に触れて、、、
何はともあれ以前は「元気がいいけど、随分荒っぽいかな・・・」という印象でしたが、先日衛星放送でモーツァルトの四重奏曲を弾いているのを聴くと、結構気に入ったので楽しみにして居りました。
ハーゲン弦楽四重奏団 コンサート 2008年9月30日 at 浜離宮朝日ホール 感想
昨晩のコンサートの感想になりますが、、、まずはじめに、そもそも一回公演を聴いて「これはこういう団体だ」と決めるのもちょっとおかしなことで、あくまで昨晩あの曲を聴いたわたくし個人の感想ということをお断りしておきたいと思います。
得に昨晩の公演だけで評価するとまずいかも・・・と思わせるのは、ルーカス・ハーゲンさんが担当の第一ヴァイオリンがどうも調弦がうまくいかなかった様子。モーツァルトで随分音がはずれっぱなしで「変だな、、、、」と。モーツァルトが終わると四人で引っ込んで、即座に舞台裏から話し声とともにキーキー聴こえて来ました。結構、長めに合わせていて、これはうまくいってないのかな、、、と。第一ヴァイオリンは公演の途中からきしり音が混じることが増えましたが、なにか関係あるのでしょうか、、、音の演出ではないと思います。
音程があまり気にならなくなったのは、後半のドヴォルジャークから。
とは言え、ヴァイオリンの二人とヴィオラは、かなり演奏の身振り手振りも大きく、そもそも音の出だしからぴしっと合った音が出ると言うより、途中から合うという感じがしました。フレージングにはなんだか途中ごにょごにょと聴こえるところがあって、三人とも少し細部が荒いのかな・・・と。チェロのクレメンス・ハーゲンはその点、最初からぴしっといい音が出て、どこ弾いていても明確で気持ちよかったです。
アンサンブルの質は、なんとも難しいのが、その音程のズレもあって、モーツァルトとラヴェルは微妙、ドヴォルジャークは良かった!と感じました。モーツァルトとラヴェルは、ぴしっと四人が合う瞬間より、「う〜ん」となる瞬間が多かったな・・・というのが、私の正直な感想。ズレが芸になっているというよりは、合ってない・・・かなと。第一ヴァイオリンがかなり自由に弾いて、少し走りやすいというか、、、前半は今日が特別なのか、いつもはどこまで合わせているのかと気になりました。後半は「なんだできるんだ」という感じです。
曲の解釈や演出の話になると、テンポの早い活きの良い楽章、場面で、途端面白くなります。ラヴェルの第四楽章もそうですし、アンコールのベートーヴェンはひたすら早く!とスポーツ的に。これはまぁ派手な余興というところでしょう。ただ、勢いを取り除いて、びたっと合奏が揃ったプレスト風だったかと言うと、そこは少々疑問がありました。緩急うまくつなげたり、変化できるといいのですが、ちょっと唐突だったかも。。。
・・・かくなる次第で、全般的にもうちょっと呼吸というか、間がつかえるといいのにな、、、もう少しアンサンブルが合わないかな、、、と思いつつ、ドヴォルジャークではあまりそういうことを感じずに楽しめたりしてといった具合。
では!
関連のおすすめ:>>ハーゲン四重奏団のCDをもっと探す(Look4Wieck.comのAmazon検索機能が開きます)